変動金利って大丈夫?住宅ローンのこと真剣に考えてみた

はじめに:住宅ローンにビビってます

こんにちは、たぬ吉です!

普段は看護師をしていますが、数年前にマイホームを購入して、住宅ローンは変動金利で組みました。

最近ニュースで

**「金利が上がるかも…」**なんて話がよく出てきて、ぶっちゃけちょっと不安です。

「このままで大丈夫なの…?」

「借り換えとか考えた方がいいのかな?」

そんな気持ちをきっかけに、住宅ローンの金利について調べてみたので、

わかりやすくまとめてみます!


変動金利ってどういう仕組み?

まず、住宅ローンには大きく分けて2つのタイプがあります。

固定金利

金利がずっと一定。安心だけど少し高め。

変動金利

金利が定期的に見直される。安いけどリスクも。

私が変動金利を選んだ理由は

「金利が安かったから!」

月々の支払いが抑えられるのが魅力だったんです。

でも今思うと、金利がずっと低いとは限らない…。

それが不安の元なんですよね。


最近の金利はどうなってる?

2024年~2025年にかけて、日銀がマイナス金利を解除しました。

・銀行の住宅ローン金利もじわじわ上昇中

・ 「今すぐ上がるわけじゃないけど先々上がるかも…」という雰囲気

つまり、今はまだ変わっていないけど、これからがちょっと怖い。

私みたいに変動金利で借りてる人、けっこうドキドキしてるはず…!


金利が1%上がると…返済はどうなるの?

ここで、実際にシミュレーションしてみました!

借入額:3,000万円/返済期間:35年/金利:0.5% → 1.5% に上昇

月々1万4千円近くアップ!?

総返済額では約587万円も増える計算に…

これはもう、「金利ちょっと上がるかも〜」じゃ済まされないかも…。


借り換えっていつしたらいいの?

借り換えを考えるタイミングの目安はこんな感じ。

・金利差が 0.5%以上

・ 返済期間が 10年以上 残っている

・ 残高が 1,000万円以上

さらに、手数料や登記費用などの諸費用が数十万円かかることもあるので、

「本当におトクになるか?」をちゃんと計算するのが大事です。


まとめ:まずは自分のローンを見直してみよう!

変動金利はたしかにおトクだけど、将来の金利上昇リスクもあります。

今すぐ借り換えなくても、

**「自分のローンの内容」や「今後の金利の動き」**を知っておくだけでも安心できます!

看護師の私も、忙しい合間にお金のことをちゃんと考えるようになりました。

この記事が、同じようにモヤモヤしてる人のヒントになれば嬉しいです!