投稿者: 看護師FP

  • 【初心者向け】おすすめ副業まとめ|スキマ時間で収入UPを目指そう!

    ✅ はじめに

    「給料だけじゃ将来が不安…」

    「物価が上がってるのに収入は変わらない…」

    そんな中、注目されているのが“副業”。

    最近では副業を始める人がどんどん増えていて、

    働き方もどんどん自由になってきています。

    今回は、副業の必要性からおすすめジャンル、初心者でも始めやすい副業、収入目安まで、まるっとわかりやすくまとめました!


    ✅ 副業の必要性

    副業が注目されるようになった背景には、こんな理由があります。

    将来の年金や本業収入に不安がある 物価高・インフレに備えたい スキルアップやキャリアの幅を広げたい 収入を増やして貯金や投資に回したい

    特に主婦や子育て世代、一人暮らしの人にとって、副業は「安心材料」や「夢の実現」への第一歩になる存在です✨


    ✅ 実際どんな副業がある?

    副業は、大きく分けて以下のようなジャンルに分かれます👇

    💻 Web系:ライター・ブログ・動画編集・プログラミング

    🏠 在宅系:アンケート・ポイントサイト・フリマアプリ

    💬 スキル販売:ココナラ・スキルシェア系

    📱 SNS発信:楽天ROOM・Instagram・X(旧Twitter)

    🛍️ 物販:メルカリ・せどり・Amazon販売

    🎓 教育系:家庭教師・オンライン講師

    🏥 本業活用:看護師の単発バイトや医療ライター(資格者向け!)


    ✅ 初心者向けの副業(始めやすさ重視!)

    スキマ時間にできる/報酬は少なめ

    不用品が売れる/初期費用ゼロ

    収益化まで時間は必要/夢がある

    特別な資格不要/継続で報酬UP

    スマホ完結/センスが活かせる✨


    ✅ 副業ごとに見込める収入(目安)

    アンケート 500〜3,000円 コツコツ型

    フリマ販売 3,000〜20,000円 不用品でスタート可能

    ライティング 5,000〜50,000円 継続で単価UP!

    ブログ 数千〜10万円以上 時間はかかるけど夢がある!

    看護師スキマバイト 10,000〜50,000円/日 本業のスキル活かせる!

    SNSアフィリ 数千〜5万円以上 フォロワー数がカギ!

    ※ あくまで目安。時間・実力・継続力で大きく変わります!


    ✅ おわりに

    副業は、収入を増やすだけでなく「自分の可能性」を広げる手段にもなります✨

    私も看護師を続けていくことに対する将来への不安から副業に取り組むことにしました。

    このブログもその活動の一環になっています。ほかにも楽天roomを行ってみたりクラウドワークスでのライティング作業にもチャレンジする予定です。

    最初の一歩はちょっと不安かもしれませんが、スキマ時間にスマホひとつでできるものもたくさんあります!

    気になったものから、少しずつチャレンジしてみましょう♪

    コツコツ続ければ、きっと未来は変わっていきます🌱

    一緒に頑張っていきましょう!

  • 【2025年最新版】ふるさと納税って結局なにがお得?仕組みと活用法をやさしく解説!

    こんにちは!今回は最近ますます利用者が増えている「ふるさと納税」について解説します。

    「なんとなく聞いたことあるけど、実際よくわからない…」という方も多いのでは?

    この記事では、制度の仕組みからメリット・注意点、具体的な活用例まで、わかりやすく紹介していきます!


    1. ふるさと納税とは?

    ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体に寄附できる制度です。

    実質2,000円の自己負担で、自治体から**お礼の品(返礼品)**がもらえるのが特徴。

    お肉やお米、海産物、日用品など、地域の名産品がもらえるうえに、寄附金は所得税・住民税から控除されるんです!


    2. 寄附金控除ってどういうこと?

    ふるさと納税で支払った寄附金は、寄附金控除という形で税金から差し引かれます。

    ただし、全額ではなく「自己負担額2,000円を除いた部分」が控除対象になります。

    【具体例】

    年収400万円の会社員で独身 or 共働き(扶養なし)のケース

    ふるさと納税の上限額:約43,000円前後

    寄附を43,000円行った場合

    43,000円 − 2,000円(自己負担)= 41,000円が控除対象

    ⭐️翌年の所得税・住民税が合わせて 41,000円分安くなる仕組み!⭐️

    ※ 上限はあくまで目安。扶養の有無や保険料の額などで前後するので、【ふるさと納税 シミュレーター】などで正確に確認するのが安心です!

    ふるさと納税をよく節税と勘違いしてる人がいますが、正確言えば払う予定の税金を前払いしてるだけです!!ただ、自己負担額の2000円で日用品やお米などをもらって日々の節約に繋げたり、ブランド牛や地元の海産品などを貰って日頃頑張っている自分へのご褒美にしたりできるので、是非活用してみてください😆!!


    3. ふるさと納税の仕組みを簡単に解説!

    ふるさと納税の流れはとってもシンプル!

    自治体を選んで寄附する(ネットでOK) 返礼品が届く!(お楽しみポイント) 控除の申請をする 翌年の所得税&住民税から控除!

    ✅ 控除申請には2つの方法があります!

    ▷① ワンストップ特例制度(確定申告が不要な人向け)

    サラリーマンなどで確定申告をしない人向けの簡単な手続き方法! 寄附時に「ワンストップ特例申請書を希望する」にチェックを入れて、必要書類と一緒に各自治体に郵送するだけでOK。 寄附先が5自治体以内ならこの制度が使えます! 翌年の住民税から控除されます(所得税からの控除はナシ)

    ✍ 注意

     ・6自治体以上に寄附した場合は確定申告が必要になります。

     ・申請書は寄附の翌年1月10日必着。忘れると控除が受けられません!

    ▷② 確定申告をする方法(上級者向け or 自営業など)

    もともと確定申告をする人(例:副業してる、自営業)はこちらを選択。 ふるさと納税の寄附証明書を添えて申告します。 寄附先が6か所以上ある場合は、確定申告が必須!

    💡結論:「会社員で5自治体以内」ならワンストップが楽!

    「寄附先が少なくて、普段確定申告もしない」という人は、ワンストップ特例制度を使えば本当に手間なく完結します✨


    4. ふるさと納税のメリット

    ✅ 実質2,000円で地域の特産品がもらえる

    ✅ 税金が安くなる(所得税・住民税の控除)

    ✅ 応援したい自治体を選べる

    ✅ ネットで簡単に申し込みできる(楽天やさとふるなど)

    🍖 例えばどんな返礼品があるの?

    ふるさと納税の魅力は、やっぱり豊富な返礼品!

    鹿児島県産 黒毛和牛セット

    北海道産 ゆめぴりか(お米10kg)

    高級メロン・シャインマスカット

    地元のクラフトビールや地酒

    おむつ・トイレットペーパーなどの日用品 旅行券・宿泊体験(※地域による)

    などなど、見てるだけで楽しくなります♪

    お米の高騰が騒がれてる昨今であれば2000円の自己負担でブランド米のゆめぴりか10kg変えちゃうのはお得ですよね!!

    🔎 返礼品を探すならこのサイト!

    ふるさと納税は、以下のポータルサイトから申し込むのが主流です👇

    さとふる

    楽天ふるさと納税

    ふるなび

    ふるさとチョイス

    サイトによってポイント還元や特集内容が違うので、複数チェックして比べるのがおすすめです✨


    5. ふるさと納税の注意点

    ❗ 寄附金の上限を超えると、その分は自己負担になる

    ❗ 控除の申請を忘れると税金が戻ってこない

    ❗ 返礼品の到着には時間がかかることも

    ❗ ワンストップ特例制度は「5自治体まで」なので注意!

    ちょっとしたルールを守るだけで、しっかりお得に活用できます♪


    6. 具体的な活用例も紹介!

    🌟 共働き家庭 → 食費を節約できる「お肉セット」「お米セット」

    🌟 子育て家庭 → おむつや日用品をGETして支出をカバー

    🌟 一人暮らし → レトルトや冷凍食品があると超便利

    🌟 ギフト利用 → 高級フルーツやお菓子をお中元やお歳暮に!

    生活スタイルに合わせて「実用的な返礼品」を選ぶのがコツ!


    7. 終わりに

    ふるさと納税は、制度自体はとってもシンプルなので、最初の一歩さえ踏み出せば意外と簡単に始められます♪

    「年末ギリギリになって焦る!」という人も多いので、今のうちからリサーチして、自分にぴったりの返礼品を見つけてみてくださいね!

  • 「夜勤生活で増える無駄遣い…看護師の私が見つけた節約&お金管理術」

    はじめに

    夜勤があると、生活リズムが崩れてついついコンビニに寄ってしまったり、外食が増えたり…。気づけばお金がどんどんなくなっていませんか?特に夜勤明け!寝不足で判断力がなくなり食欲も暴走!!コンビニに寄るとつい買いすぎてしまう日々が続いていました…

    そんな無駄遣いの日々とおさらばしたい!!そう思い今回の記事を書くことにしました

    今回は夜勤生活を送る私が実際にやって効果があった「お金の管理方法」と「節約テクニック」をご紹介します!


    夜勤生活でお金が減る理由

    寝不足、疲労感から判断力が低下

    🧠 寝不足で判断力が低下する理由

    🔹 1. 脳の「前頭前野」の働きが鈍る

    判断力・意思決定・感情のコントロールなどを担うのが前頭前野(ぜんとうぜんや)。 寝不足になると、この部分の血流や代謝が落ち、冷静な判断や思考力が低下します。

    🔹 2. 情報処理のスピードが遅くなる

    睡眠は脳内の情報整理や記憶の固定に欠かせません。 睡眠不足だと脳が過去の経験や知識をうまく使えず、状況判断が遅れることがあります。

    🔹 3. イライラや衝動的な行動が増える

    睡眠不足で感情を司る「扁桃体(へんとうたい)」の活動が活発化。 その結果、感情のブレーキが効きにくくなり、短絡的な判断や衝動買いが増えることも。

    🔹 4. 危険予測力・リスク判断力が下がる

    睡眠不足の脳は「面倒くさい」「まあいいか」と感じやすくなり、本来慎重に考えるべき場面で判断ミスをしやすくなります。

    睡眠時間と判断力への影響

    7〜8時間…正常(個人差あり)

    6時間…軽度の判断力低下、集中力にムラあり

    4〜5時間…明らかに反応速度・記憶力・判断力が低下

    3時間以下…感情不安定・ミス頻発・衝動性の増加

    判断力の低下と食欲の暴走でつい「ついで買い」しちゃう。コンビニなんか寄ったらおにぎり一個じゃ済まされない!お弁当にカップラーメン、お菓子にアイス!

    じゃがりこと果汁グミは鉄板ですよね!

    夜勤で疲れると自炊はしんどい…外食・出前に頼りがち 。それが毎回だと出費がかさむ…。 マックとモスにはだいぶお世話になってます

    深夜の休憩中、眠れなくてAmazonなんぞ見た暁には気づいたらポチってる。ドラクエウォークなんぞ始めたらついつい課金しちゃう…。夜勤で頑張ってる自分へのご褒美って都合のいい理由付けをしちゃったり…


    節約&管理のコツ

    ① 週に一度の「まとめ買い」+「夜勤前お弁当」

    夜勤の前日に買い出ししておいて、夜勤に持っていく軽食や飲み物を準備。これだけでコンビニ代がグッと減ります!

    ▶ 夜勤5回なら…

    610円 × 5回 = 約3,050円/月の節約!

    ▶ 夜勤10回なら…

    610円 × 10回 = 約6,100円/月

    → 年間約73,200円の節約に!

    ② 家計簿アプリで「夜勤日」と「支出」を紐づける

    マネーフォワードやZaimなどで、「夜勤日=支出が増えやすい日」として意識づけ。

    グラフ化するだけで「無駄」が可視化されて、抑止力になります!

    夜勤の日だけでなく普段の買い物全てアプリでチェックすると収支の見える化になります。今はレシートをカメラで読み取るだけで入力できちゃうアプリもあるから手間も少なく済みます!

    ③ 貯金は「先取り」が鉄則

    給料が入ったらまず定額(例:3万円)を別口座へ。

    「余ったら貯金」だと、余りません(笑)

    今話題のNISA口座を開設し定額で初めてもいいかも!!

    ④ 自炊は無理せず、冷凍・作り置きでカバー

    おかずを多めに作って冷凍

    →疲れた日にチンするだけ!外食・出前の頻度が激減します。


    おわりに

    夜勤生活は体力だけじゃなく、お財布にもダメージがきます。でも、ちょっとした工夫でお金の流れをコントロールできます。

    「節約=我慢」じゃなくて、「仕組み化」して楽に節約していきましょう!

  • 初心者向け:投資の種類をわかりやすく解説!

    投資を始めてみたいけれど、何から手をつけたら良いのか分からない…。そんな方のために、この記事では代表的な投資の種類を紹介し、それぞれの特徴や注意点をわかりやすく解説します!

    1. 債券(さいけん)

    債券とは、国や企業などにお金を貸す代わりに、あらかじめ決められた利息(利子)を受け取れる投資商品です。

    基本的には「利息収入(インカムゲイン)」がメインです。購入時に利率と満期日(返済日)が決まっており、満期まで保有すれば元本と利息を受け取れます。

    利付債:定期的に利息が支払われるタイプ

    割引債(ゼロクーポン債):利息の支払いはなく、額面より安く買って満期時に満額を受け取ることで差額が利益に

    発行元が破綻すると元本が返ってこないことも。


    2. 株式(かぶしき)

    企業に出資することで、その企業の株主になる投資です。

    配当金(インカムゲイン):企業が出す利益の一部を受け取る

    売買差益(キャピタルゲイン):安く買って高く売ることで利益を出す

    基本は100株単位(=単元株)での購入になります。例えば1株1,000円なら10万円必要。

    ミニ株(単元未満株)制度を使えば、1株からでも購入可能です。少額から始めたい人におすすめ!


    3. 投資信託(とうししんたく)

    多くの投資家から集めたお金を、専門の運用会社が代わりに運用してくれる商品です。

    プロが運用をしてくれるため、知識が少なくても始めやすい。 少額から投資可能:毎月1,000円など積立もできるので、コツコツ型にぴったり。 手数料に注意:運用管理費用(信託報酬)がかかります。


    4. REIT(リート/不動産投資信託)

    不動産に投資できる仕組みで、賃貸収入や物件の売却益を分配金として受け取れます。

    少額で不動産投資ができる 賃貸収入などがベースなので、比較的安定した収益が期待できる

    不動産市況に左右されやすい


    どうやって投資を始めるの?

    基本的に、証券会社口座を開設するのがベストです。

    取扱商品が多く、手数料も比較的安い NISAやiDeCoなどの制度にも対応

    銀行での投資は要注意! 
    • 商品が限られている
    • 手数料が高いケースもある
    • 銀行が破綻した場合の保証制度(ペイオフ)は「投資商品」には適用されない!

    投資の種類まとめ(比較表)

    気になる商品があれば、まずは少額から「経験してみる」ことが一番の勉強になります!

    自分のライフスタイルやリスク許容度に合わせて、投資の世界に一歩踏み出してみましょう!

  • 【初心者向け】新NISA制度と、投資デビューにおすすめの方法!

    新NISAってなに?

    新しいNISA(少額投資非課税制度)は、

    投資で得た利益に税金がかからない制度です!

    これまでのNISAに比べて、

    ・非課税で投資できる金額が大幅に増えた

    ・非課税期間が無期限になった

    などのメリットが追加されました!

    新NISAでは、年間で

    最大360万円まで非課税で投資ができます!

    【内訳】

    つみたて投資枠 → 年間120万円まで

    成長投資枠 → 年間240万円まで

    ※それぞれ併用可能!

    初心者には「つみたて投資枠」がおすすめ!

    理由は…

    毎月自動で少額ずつ投資できる 対象商品(投資信託)が金融庁のお墨付き 長期運用でリスクを分散できる からです!

    【参考】月1万円を積立したら、20年後どうなる?

    シミュレーションしてみました!

    → 利回りが高いほど増えるけど、その分リスクもあるので注意!


    投資信託ってなに?

    **投資信託(ファンド)**とは、

    「みんなのお金を集めて、プロが株や債券に分散投資してくれる仕組み」です!

    つまり、

    少額でも世界中に投資できる 自分で銘柄を選ぶ必要がない 手間なく分散投資できる という、初心者にぴったりの金融商品なんです!


    まとめ

    新NISAは、初心者でも安心して始められる制度になっています!

    まずは毎月1万円くらいからコツコツ積立して、

    将来に向けて資産形成をスタートしてみましょう!

  • 「トランプ関税」で私たちの生活どうなる?家計への影響と対策をやさしく解説!

    2025年のニュースで話題になっている「トランプ関税」。

    アメリカ大統領選を前に、トランプ前大統領が再び就任した場合、大規模な関税引き上げを行う可能性があると報じられています。

    「でも関税ってアメリカの話じゃないの?私たち関係ある?」って思うかもしれません。

    でも実は、じわじわと私たちの生活に影響が出るかもしれないんです。


    そもそも関税ってなに?

    関税とは、海外から商品を輸入するときにかかる“税金”のことです。

    例えばアメリカが「日本の車に25%の関税をかける」と言った場合、日本の自動車メーカーがアメリカに車を売るとき、価格に25%上乗せして売らなきゃいけません。

    つまり…

    ・アメリカに輸出する企業の負担が増える

    ・現地での販売価格が上がり、売れにくくなる

    ・結果、企業の利益が下がる可能性がある

    そして、そのしわ寄せが回り回って、私たちの暮らしにも影響してくるというわけです。


    私たちの生活に影響しそうなこと

    1. 家電やスマホが高くなるかも?

    輸入部品のコストが上がると、スマホ・パソコン・家電などの値段が上がる可能性があります。

    とくに海外メーカー製や、海外パーツに頼っているものは影響大!

    2. 食料品・日用品もジワジワ…

    チーズや小麦、牛肉など、輸入に頼っている食料も多いので、関税の影響や円安が進めば、スーパーの値札にも変化が…。

    3. ガソリン代や電気代が高くなるかも!?

    円安が進行すると、エネルギーコストが上がり、ガソリン代や電気代、灯油代などにも影響します。


    私たちにできる対策は!?

    ● 買い物の見直し!

    ・必要な物をまとめ買い

    ・セールやポイント活用を意識する

    ・キャッシュレス決済で少しでもお得に!

    ● 固定費の見直し

    ・スマホ代や保険、サブスクの整理

    ・家計簿アプリで支出を「見える化」すると効果大!

    ● 副収入を考えるのもアリ

    ・副業やスキルアップ

    ・ブログ、ハンドメイド、動画編集なども人気!

    将来の不安を和らげるひとつの手段としておすすめです。


    まとめ:遠い国の話じゃないからこそ、今から準備を!

    トランプ関税は、確かにアメリカの話ですが、それが巡り巡って日本の企業や商品価格に影響し、最終的には私たちの家計にもつながってきます。

    「最近ちょっと物価高いな…」と感じたら、それはすでに世界の動きが反映されているかも。

    ニュースにアンテナを張りつつ、ちょっとずつでも対策していけば、不安も減らせるはず!

  • 【保険選びで迷ってる人必見】あなたに必要な保険、どれ?特約や保険料もわかりやすく解説!

    【保険選びで迷ってる人必見】あなたに必要な保険、どれ?特約や保険料もわかりやすく解説!

    はじめに

    「なんとなく保険に入ってるけど…これって本当に必要?」

    そんな風に思ったこと、ありませんか?

    今回は現役看護師として、そしてFP(ファイナンシャルプランナー)の視点から、保険の種類や特約のこと、さらに年代別の保険料の目安までまるっと解説します!


    1.保険の種類をざっくり整理!

    保険は大きく分けて3つに分類されます:

    ● 医療保険

    入院・手術などの医療費をカバーする保険。

    病気やケガでの入院時に給付金がもらえます。

    ● がん保険

    がんと診断されたときに一時金や治療費のサポートがある保険。

    抗がん剤治療などが長引くケースに備えておきたい。

    ● 生命保険

    万が一のとき、家族にお金を残すための保険。

    定期型・終身型などいろいろあります。


    2.特約ってなに?

    特約は、メインの保険に追加でつけられる“トッピング”みたいなもの!

    例えば、医療保険に「がん特約」をプラスすれば、がんでも手厚い保障が受けられるようになります。

    ただし、特約だけでは契約できないので、必ず主契約とセットになります!


    3.年代別•性別で見る保険料の目安

    「いろいろ入るといくらかかるの?」って気になるよね?

    ここでは保険料の目安を、年代と性別ごとにざっくり紹介するね!

    【年代別・性別で見る保険料の目安(月額換算)】

    年代:20代
    ・男性:年間 約11.9万円(約9,916円/月)
    ・女性:年間 約9.6万円(約8,000円/月)

    年代:30代
    ・男性:年間 約19.9万円(約16,583円/月)
    ・女性:年間 約14.0万円(約11,667円/月)

    【保険の組み合わせ例と月額の目安】

    20代男性:
    ・医療保険:約2,500円
    ・がん保険:約2,000円
    ・生命保険:約3,000円
    ⇒ 合計:約7,500円

    20代女性:
    ・医療保険:約2,000円
    ・がん保険:約1,500円
    ・生命保険:約2,500円
    ⇒ 合計:約6,000円

    30代男性:
    ・医療保険:約3,500円
    ・がん保険:約2,500円
    ・生命保険:約4,000円
    ⇒ 合計:約10,000円

    30代女性:
    ・医療保険:約3,000円
    ・がん保険:約2,000円
    ・生命保険:約3,500円
    ⇒ 合計:約8,500円

    ※あくまで目安。保障内容や保険会社で大きく変わります!


    4.まとめ

    保険って難しい…と思いがちだけど、

    ・自分に必要な保障は何か?

    ・月々いくらなら払えるか?

    この2つを基準に考えれば、選びやすくなるよ!

    特に、若いうちに入っておくと保険料が抑えられるから、早めの検討がおすすめ!

    今後の記事では…

    今後は、実際に保険相談をするときのチェックポイントや、保険の見直しのタイミングなんかも記事にしていこうと思ってます!

  • 変動金利って大丈夫?住宅ローンのこと真剣に考えてみた

    変動金利って大丈夫?住宅ローンのこと真剣に考えてみた

    はじめに:住宅ローンにビビってます

    こんにちは、たぬ吉です!

    普段は看護師をしていますが、数年前にマイホームを購入して、住宅ローンは変動金利で組みました。

    最近ニュースで

    **「金利が上がるかも…」**なんて話がよく出てきて、ぶっちゃけちょっと不安です。

    「このままで大丈夫なの…?」

    「借り換えとか考えた方がいいのかな?」

    そんな気持ちをきっかけに、住宅ローンの金利について調べてみたので、

    わかりやすくまとめてみます!


    変動金利ってどういう仕組み?

    まず、住宅ローンには大きく分けて2つのタイプがあります。

    固定金利

    金利がずっと一定。安心だけど少し高め。

    変動金利

    金利が定期的に見直される。安いけどリスクも。

    私が変動金利を選んだ理由は

    「金利が安かったから!」

    月々の支払いが抑えられるのが魅力だったんです。

    でも今思うと、金利がずっと低いとは限らない…。

    それが不安の元なんですよね。


    最近の金利はどうなってる?

    2024年~2025年にかけて、日銀がマイナス金利を解除しました。

    ・銀行の住宅ローン金利もじわじわ上昇中

    ・ 「今すぐ上がるわけじゃないけど先々上がるかも…」という雰囲気

    つまり、今はまだ変わっていないけど、これからがちょっと怖い。

    私みたいに変動金利で借りてる人、けっこうドキドキしてるはず…!


    金利が1%上がると…返済はどうなるの?

    ここで、実際にシミュレーションしてみました!

    借入額:3,000万円/返済期間:35年/金利:0.5% → 1.5% に上昇

    月々1万4千円近くアップ!?

    総返済額では約587万円も増える計算に…

    これはもう、「金利ちょっと上がるかも〜」じゃ済まされないかも…。


    借り換えっていつしたらいいの?

    借り換えを考えるタイミングの目安はこんな感じ。

    ・金利差が 0.5%以上

    ・ 返済期間が 10年以上 残っている

    ・ 残高が 1,000万円以上

    さらに、手数料や登記費用などの諸費用が数十万円かかることもあるので、

    「本当におトクになるか?」をちゃんと計算するのが大事です。


    まとめ:まずは自分のローンを見直してみよう!

    変動金利はたしかにおトクだけど、将来の金利上昇リスクもあります。

    今すぐ借り換えなくても、

    **「自分のローンの内容」や「今後の金利の動き」**を知っておくだけでも安心できます!

    看護師の私も、忙しい合間にお金のことをちゃんと考えるようになりました。

    この記事が、同じようにモヤモヤしてる人のヒントになれば嬉しいです!

  • 看護師が見た!!保険で助かった人•困った人のリアル体験談

    看護師が見た!!保険で助かった人•困った人のリアル体験談

    はじめに:看護師として感じる「保険のリアル」

    こんにちは、たぬ吉です!

    私は普段、病院で看護師として働いています。

    そんな中で日々感じるのが…

    「保険に助けられる人」と「保険がなくて困ってしまう人」の差って本当に大きい!」

    今回は、現場で見た“リアルなエピソード”をもとに、医療保険の大切さについてお話ししていきます!


    助かった!保険で支えられた人のエピソード

    ある患者さんはがん治療で抗がん剤を定期的に受けることになり、

    入退院を繰り返す生活が続いていました。

    でもその方は、事前に医療保険+がん保険に加入していたおかげで、

    入院のたびに給付金が支給! お金の心配が減って、治療に集中できた!

    と話してくれました。

    「保険に入ってて、本当に良かった」

    「このお金がなかったら不安で眠れなかったかも…」

    という言葉が、今でも心に残っています。


    保険に入っておけばよかった…という後悔の声

    一方で、保険に入っていなかった方や

    補償が少なかった方の場合は、こんな声もありました。

    「仕事を休んで収入がなくなった…」 「医療費に加えて生活費も圧迫されてツライ」 「家族に頼るしかなくて、申し訳ない気持ちになった」

    「まさか自分が病気になるなんて思ってなかった」と、

    涙ながらに話す患者さんも少なくありません。


    看護師として伝えたいこと

    保険って、元気なときほど「自分には必要ないかも?」って思いやすいんですよね。

    でも、いざというときに備えておくことは、

    「自分自身を守る」だけでなく、「家族を守ること」にもつながります。

    もちろん、高額療養費制度などの公的支援もありますが、

    それだけではカバーできない部分もあります。


    チェックしてほしい保険選びのポイント

    ✅ 入院給付金の有無

    ✅ がん・三大疾病に対応しているか

    ✅ 通院や在宅医療にも補償が出るか

    ✅ 無理なく払える保険料かどうか


    まとめ:安心の備えは「元気なうち」に

    誰だって、「自分だけは大丈夫」と思いたくなるけど、

    実際に患者さんたちと向き合っていると、備えの大切さを痛感します。

    保険は“安心を買う”もの。

    「入っててよかった!」って思える日が来るかもしれません。

    ぜひ今のうちから、少しずつでも見直してみてくださいね。

  • 【FPが解説】医療保険って本当に必要?入る前に知っておきたい5つのポイント

    はじめに:なんとなくで保険に入ってませんか?

    「みんな入ってるし、医療保険って必要なんだろうな」

    そんなふうに思って、なんとなく契約していませんか?

    実は、医療保険が“本当に必要な人”と“実はそこまでいらない人”がいることをご存じですか?

    この記事では、FP(ファイナンシャル・プランナー)の視点から、

    医療保険が必要かどうかを判断するための考え方と、入る前に知っておきたい5つのポイントを解説します。

    公的保障でどこまでカバーされるの?

    医療費が高額になったとき、民間保険に頼る前に知っておきたいのが「公的医療保障」です。

    たとえば、高額療養費制度。

    これは、月にかかった医療費が一定額を超えた場合、その超過分を国がカバーしてくれる制度です。

    たとえば月100万円の治療費がかかっても、実際の自己負担は約8万円程度(年収によって異なります)。

    さらに会社員や公務員であれば、傷病手当金という制度も利用できます。

    これは、病気やケガで働けなくなったときに、最長で1年6か月間、給与の約2/3が支給される制度です。

    つまり、「入院したら破産する…」という状況には、実はなりにくいのです。

    医療保険が“必要な人”と“不要な人”

    医療保険が必要かどうかは、「不安の強さ」ではなく、「家計の状況」や「働き方」で判断するのがポイントです。

    医療保険が“必要かも”な人:

    緊急時に備えられる貯金が50万円以下 フリーランスや自営業で公的保障が手薄 長期入院の可能性が家計に直接影響する 家族にがん・心疾患の罹患歴があり、不安を感じる

    医療保険が“今はなくても大丈夫”な人:

    ある程度の貯金(100万円以上)があり、急な出費に対応できる 会社員・公務員で保障が整っている 若くて健康、通院や入院のリスクが低い

    加入するかどうかは、「保険料を払い続ける価値があるか」を、冷静に見極めることが大切です。

    医療保険に入る前に知っておきたい5つのポイント

    1. 「入院日額型」と「実費型」の違い

    昔ながらの医療保険は「入院1日〇〇円」という日額型が主流でしたが、最近は実際にかかった医療費を補償する「実費型」の人気が高まっています。

    短期入院が増えている今、保障のスタイルが自分に合っているかを確認しましょう。

    2. 更新型 or 終身型の違い

    保険料が安くても、更新のたびに値上がりする「更新型」か、保険料が一定で一生涯保障される「終身型」かで総支払額は変わります。

    長く続けるつもりなら、最初に少し高くても終身型の方が結果的に安くなるケースも。

    3. 通院保障の有無

    最近は「短期入院→通院治療」という流れが主流。

    入院だけでなく、通院にかかる費用もカバーされるかが重要な判断ポイントです。

    4. 先進医療特約はコスパがいい

    先進医療は保険適用外の治療も多く、高額になる場合があります。

    月数百円で付けられる先進医療特約は、費用対効果が高いおすすめの特約です。

    5. 保険は「怖さ」ではなく「確率」で考える

    「病気が怖いから」と感情で保険に入ってしまうと、必要以上の保障でムダが増えます。

    自分がどれくらいの医療リスクを抱えているのか、確率で冷静に考えることが大切です。

    結論:医療保険は「必要かどうか」より「自分に合っているか」

    医療保険は、入っていれば安心…というものではありません。

    大切なのは「今の自分に合った保障があるかどうか」です。

    公的保障を理解し、自分のライフスタイル・家計状況に合わせて選ぶ。

    それが、後悔しない保険選びのコツです。